階段踏み板補修

階段の踏み板がボコボコでしたので

補修してきました。icon66

誰か一度補修した後があります。face07





写真では分かりにくいですが icon64












上部のブカブカ部分を取り除いてみますと emoji29

ありました・・・ face14















膨らんだ部分をきれいに取り除いたら icon63

エポキシ系パテで凹んだ部分に充填していきます。 













ポリパテが乾きましたら荒砥儀をします。

削った部分が平らになるまで3回繰り返し充填しました。 emoji06

本当は

あと1回パテ盛りをしたかったのですが icon10

お客様の用事のため3回で仕上にかかりました。  icon17












きれいに

平らになったら

下地と同系色を調合した塗料でカラーリングをしていきます。icon12
 













下色のカラーリングが終了しましたら

木目書き作業です。emoji09













近くで見たり icon69

遠くでみたりして emoji10

何回も木目を書き入れ icon10












最後に

サンディングシーラーで肉付けを施し

仕上塗料で艶合わせをして icon12




終了です。 icon25  


Posted by ジュウちゃん. at 2012年11月30日21:48

ドア枠・・

ドア枠が・・・

めくれてきたそうです。 face07



そこで

写真を・・ icon64



撮り忘れましたので icon63

途中から・・















元は

下場に削り取ったシートが捲れあがっていたので 

カッターナイフで削り取って emoji29










ウッドクイックフィラーパテで埋めてから emoji06













サンドペーパーで荒砥儀をして

もう一度パテ盛りをし

研ぎなおします icon10













きれいになったら

ポリサフェサーで肉付けをします。



この作業をすることで

シートとの段差を隠してくれます。 icon14












あとは

調色した塗料にて 160

着色をして

顔料系塗料で木目を書き入れたら

仕上スプレーを吹き付け icon12



終了です。icon25  


Posted by ジュウちゃん. at 2012年11月08日21:31

床キズ・・

今回も床キズです face07

なにか

大きな物でも落とした跡でしょうか。 icon34













最初に凹んだ場所をノミで削り取ります。 emoji29













削り取った場所に

いつもと同じ補修材(床暖房用のハードワクッスプラス)で充填します。 icon14













後は

木目を書き入れて icon12

仕上スプレーで艶を合わせれば emoji07












ここまで分かりにくくなりました。face22






あくまでも

補修です icon01

1時間の補修時間がかかりました。 icon16



終了です。 icon25

  


Posted by ジュウちゃん. at 2012年11月02日22:05