外壁パネル・・

外壁パネルビス穴補修

今回はチョットムズカシイです。

絶体絶命・・・






なぜなら

裏に手が入らないし・・・ icon23

1枚パネルだからです。 emoji09















でも・・










ラッキーな事によく見ると

裏側に・・

合わせ板のためSでしょうか・・・?

もう1枚の板がいました。 icon01














① サンドペーパー(#240)で下地を出します。 icon10














② パテ盛りです。

  タミヤ光硬化パテで充填しました。

  このパテ直射日光や蛍光灯の光を当てると固まる

  特殊パテです。

  直射日光の場合は1分で硬化します。

  


  たっぷりと裏側にも

  肉盛りが付くように3回充填しています。 icon14














③ サンドペーパー(#240~800)で平らにしていきます。

  この時点でパネルを押してみて

  パテ割れが無いのを確認しています。

  OKでした。icon23












④ サフェサーを吹き付けます。

   この作業で細かな段差を無くしてくれます。 icon43









⑤ サンドペーパー(#800)で仕上げ砥をします。 icon10












⑥ 調色してある塗料で着色をして

  仕上げクリアーを吹き付けます。 icon12




終了です。icon25






あくまでも

自己流での補修方法ですので

ご批判はご遠慮ください。


誤字・脱字も愛嬌でご容赦ください。 161







    


Posted by ジュウちゃん. at 2015年01月31日21:01

窓枠・・


窓枠補修です。

なにか当てたようです。























今回の補修方法は・・

太陽光の当たる場所の為

いつもと違う方法で補修してみました。












今回は

濃いめの瞬間接着剤を使った方法です。


① キズ口にペーパーを当てます。icon01












② 瞬間接着剤をキズ口の上に乗せましたら

   硬化促進剤スプレーを吹き付けます。icon14












③ サンドペーパーとヤスリで平らにします。











④ プライマーをあっさりと吹き付け

  次の作業の準備をします。

  上乗せ塗料の密着をよくします。emoji13











⑤ サンディングシーラーを吹き付け肉付けをします。161










⑥ サンドペーパー#600でペーパー当てをして

   平らになったらもう1度プライマーを吹き付けています。 icon10



   ペーパー当てによりプライマーが取れている可能性が

   あるためです。


   プライマーは霧を吹き付けるようにあっさりです。icon16














⑦  調色した白を吹き付けます。icon12



   木目模様の濃い場合は後から木目を書き入れます。icon57

   終了です。icon25




    


Posted by ジュウちゃん. at 2015年01月28日22:32

ビス穴・・

忙しい日々を過ごしています。

毎回

同じような補修作業の繰り返しです。 icon01





決して仕事を辞めてしっまた訳ではありません。

ただ・・・








今回は

下駄箱の移動に伴い・・ icon04

出てきたんです。

ビス穴が・・・ face25




場所的には見え難い所にあるんです。161



















① 膨らんでる箇所をノミで除去しています。emoji30













② パテ盛りをしてから平らにしています。emoji07












③ プライマー(ミッチャクロン)でサフェサー・仕上げ塗料を

   剝がれにくくします。 icon14












④ サフェサーを吹き付けます。













⑤ サンドペーパー(#800)で仕上げ砥をします。 icon10













⑥ 調色した白系塗料を吹き付け・・

   仕上げクリアーで艶合わせをしています。 icon12




終了です。 icon25





追伸

最後の写真は撮り忘れましたが icon64

  
養生を取った後で細かな調整はしています。 face01







  


Posted by ジュウちゃん. at 2015年01月25日20:03

ドアの取っ手・・

ドアの取っ手傷補修です。

細かな擦り傷です・・・ icon16



新築住宅ですからね。 face07
















① #320サンドペーパーで傷を平らにしていきます

  
  今回の傷は深くないので

  #320サンドペーパーで研ぎおろした跡

  #600サンドペーパーで仕上げ砥をしています。 icon10













② サフェサーを吹き付けます emoji15















③ 調色してある仕上げ塗料を吹き付け

  最後にクリアーを吹き付けています。 icon12




終了です。icon25



注意点

 シルバー系の塗料を吹き付けるので

 床やドアに塗料が飛び散る恐れがあります。

 養生はしっかりとしてください。 156












  


Posted by ジュウちゃん. at 2015年01月13日21:59

小口塗装・・

小口塗装です

今回も切りぱっなしです。 

これでいいのです。icon01







最初に#180サンドペーパーで荒砥をします icon10















着色です

顔料系塗料と染料系塗料で調合したとりょうです。 emoji06













今回

下地調整にサンドペーパーで荒砥をしてから

木地調整をして

着色をしましたが・・・ icon10


材料が集成材の為でしょうか・・・

貼り合わせ時のボンドが所々出ていました。 face07



最終段階で部分補修をするしかないでしょうか・・・

















サンディングシーラーで肉付けをしてから

仕上げスプレーで艶合わせをしました icon12








最終段階の

ボンドの上の

色ハジキ補修を

写真で撮り忘れてしまいました icon64


終了です。icon25










  


Posted by ジュウちゃん. at 2015年01月07日13:09