ドア傷・・・

ドアに傷が・・・

けっこう長めです。face07














① 傷口をハードWAXで充填します。












② アプリケーターで平らにしていきます。emoji30












③ 顔料系塗料で木目を書き入れて行きます。 emoji06












今回の要点

ジュウちゃんの場合です。木目を書き入れる時は

書き入れる箇所をなるべく少なくしています。


塗りたくってしまうと

黒っぽくなったりして

チョット離れて見るとそこだけ

着色したのがわかってしまいます。 156


そこで

分かりにくくする苦肉の策です。 161














④ 仕上げスプレーで艶合わせ及び着色が取れないようにします。 icon12 



終了です。 icon25 





  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年04月25日22:18

踏み板・・・


階段踏み板の浮き補修 icon03

なんで・・・

ここだけ浮いちゃったんでしょう・・・















① ノミで膨らんでいる箇所を削り取ります。 emoji29












② ハードWAXプラスで充填します。 emoji06











③ アプリケーターで平らにしていきます icon10












④ 顔料系塗料で木目を書き入れていきます face15










⑤ 仕上げスプレーを吹き付けます。 icon12




終了です icon25


雨が降っていて

明かりが取れないくらい場所での作業は

なかなか・・

上手くいきませんね。。face15







  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年04月22日22:13

あて傷・・・

何か

当てた跡があります。 face07

















① ノミで膨らんでいる箇所・小口をきれいにします icon63











② 膨らんでいる箇所にハードWAXプラスを充填します。 emoji07











③ アプリケーターで充填箇所を平らにしていきます。 156












④ 顔料系塗料で木目を書き入れます。 emoji51











今回の要点

木目書き入れ作業のときに

ハードWAXプラスは顔料系塗料等をはじきがちですので・・・

1度仕上げスプレーを吹き付けてから

木目を書き入れています。









⑤ 仕上げスプレーを吹き付けます。 icon12

ジュウちゃん流テクニックは当然使っています。



終了です。 icon25






ちなみに icon03

テカリ防止は

慣れていない場合

仕上げスプレーを2~4回くらいでは消えないと思います。 emoji34

*缶スプレーの場合です。

頑張って練習してください。 TEST





  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年04月20日23:22

フローリング補修

フローリング補修です face07

何か落とした後のようです。
















① ハードWAXプラスで充填します emoji06












② アプリケーターで平らにしていきます emoji30










③ 顔料系塗料で木目を書き入れます 156










今回の要点

今回も顔料系塗料で木目を書き入れているので

テカリは余れ出ませんでした。icon01

モチロン

ジュウちゃん流の対策はしています。 icon10











④ フローリングにあった艶の

  仕上げスプレーで吹き付けています。 icon12




終了です。 icon25


いつも

成功した補修をアップしていますが

なかには

のせたくない仕事もあります。 icon15


作り変えをお願いしても

時間の都合や

製品を作っていなかったり等・・・ emoji09


色々な事情によりどうしても直さなければならない物などです

そのような時は・・・ icon11


毎日が勉強です。 201

  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年04月15日14:06

テレビ台・・

テレビ台の補修です

運搬途中に・・・ icon17

落としっちゃったのかな・・ icon08










角が凹んでいます。 face07
















① 下地にエポキシパテで形を作っておいてから

   上からハードWAXを充填しています。 icon14










 
② アプリケーターで平らにしてから

   木目を顔料系塗料で書き入れます。 









今回

顔料系塗料で木目を書くことで

ハードWAXを塗りつぶしていますので

ハードWAXのテカリは消えています。emoji08


また液体系顔料塗料で木目を書き入れたので

個体系顔料塗料(パレット)よりも

角度による顔料成分のボケもだいぶ解消されています

* あくまでも個人見解です。 156


前回照会した

ジュウちゃん流の誤魔化しテックニックは emoji09

モチロン 

使っています。











最後に

光沢にあった仕上げスプレーを吹き付けます。 emoji06

商品との艶合わせは

きっちりと決めています。



終了です。 icon25




  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年04月10日16:03

テカリ防止・・・2

テカリ防止。。。2

前回クリアーフィニッシュを紹介しましたが

注意点を書き忘れました

ジュウちゃんはクリアーフィニッシュを塗った後に

ウエス等で少しふき取っています。

何回も塗布すると白くなってしまいます。 face07



1回塗布してウエスでたたいて塗膜を薄くしてから

仕上げスプレーを吹き付けています。


艶があるフローリングのほうがテカリは消えやすいです。

消しが強いフローリングはチョット勉強が必要かも・・・?


仕上げスプレーの吹付のコツ

前回も書きましたが

30センチ位はなして霧だけ吹き付けるようなかんじで

吹き付けるたびにドライアーで乾かし icon12

消えていく様子により吹き付ける回数を決めてください。icon25

  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年04月08日22:46

テカリ防止・・

ハードWAXによるテカリ防止です

ジュウちゃん流です



この方法が合う人もいれば

この方法が合わない人もいると思います。 face01

また

なんだ~と思う人もいると思います。





自分流に解釈をして挑戦してみてください icon14








簡単な1つ目の方法です。

①  最初は普通に仕上げスプレーを吹き付けます

   





今回の注意点

フローリングとの艶を合わせることです

チョットでも艶が合わないと

仕上げした箇所がぼやけてしまい

離れて見るとすぐに補修ヶ所がわかってしまいます。








②  仕上げスプレーを30センチくらいはなして

   遠くから霧だけを吹き付けていきます。 face06








③  この工程を8回から9回くらい離れて見ても分からなくなるまで

   繰り返します。

   吹き付けた仕上げスプレーの反射が抑えられて

   艶がわからなくなります。 156




この方法がの弱点

塗装面の上に霧を吹き付けただけですので

毎日塗装面の上を行き来することで

車のWAX作業とおなじで

すぐに艶が現れやすいです。








2つ目の方法です

①  充填した箇所にクリアーフィニッシュマーカーを塗ります。

    1~3回くらい塗布します。










今回の要点

毎回ドライアーをあてて乾かし

その都度

テカリ具合を確認しています。




②  仕上げスプレーを30センチくらい離れた場所から

    3~4回くらい吹き付けます。



   消えない場合はもう少し吹き付けています。


  

慣れるまで勉強してみてください。 TEST



余談ですが

上記の写真に乗っている顔料塗料の液体のほうが

書いた木目が emoji51

角度により分かりにくいように思います。

それでも

サンドペーパーは当てています。



個人により違いは出ると思いますが

ジュウちゃんはこの方法でテカリ隠しを

しています。 161


この方法に対しての誹謗中傷はご勘弁願います。






   


Posted by ジュウちゃん. at 2014年04月04日10:26