隙間・・・?

隙間の補修です  face03

なぜ・・・

こんなに足りなくなっちゃたんでしょう・・ face07















① エポキシパテを隙間に充填します。 emoji06


 










今回の要点

ハードWAXプラスだけですと後で痩せやひび割れがくる可能性があります。

そこで

エポキシパテで隙間を充填して跡から痩せなど来ないようにしてから

ハードWAXプラスを充填します。

これだと

ハードWAXプラスも少なくて済み痩せや割れを防げるように思います。











② ハードWAXプラスの充填です emoji42













③ アプリケーターで平らにします。 icon10













④ 最初にあっさりと仕上げスプレーを吹き付け

   顔料系塗料の密着をよくしてから icon14



   木目を書き入れ emoji13



   仕上げスプレーを吹き付けます。 emoji08



   いつも通りに書いた木目に#800サンドペーパーで

   ペーパー当てをして見た目の反射を抑えています。




終了です。 icon25





















追伸

近いうちに前回照会した

テカリ隠しを1時間だけ公開します。


あくまでも近いうちです・・・

いつか分かりませんよ。。







  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年03月26日23:45

こんな感じです。

前回から言っていた光隠しです。 icon01

ハードWAXの後に仕上げスプレーを吹き付けると・・

どうしても

このように光ってしまいます。  icon12















この後

少しずつ消していきます。 156













最後にここまでテカリを消しました。 161









でも

この方法も欠点があります。

もうちょっと勉強してから・・



思っています。












この方法でよければアップしますけど・・・

誤魔化ししかないんです。


検査には間違いなく通ります。

でも・・・・


悩んでいます。。。 icon25




  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年03月18日19:04

取っ手補修

玄関ドアの取っ手補修です。

取っ手下側に線キズがあります。 face07














① 線傷がホリが深くないのでサンドペーパーで

  研ぎます。 icon10









今回の要点

当たり前の事です。



よく

車の板金屋さんなどで見かけるとおもいます



そうです

水砥をしました。


昔はよく洗剤を入れて研いでいました。

今でも入れるに越したことはないんですが・・・ emoji19



サンドペーパーでそのまま研ぐとペーパーが

絡まったりして

すぐに遂げなくなったりしますが大丈夫です。



また

同じペーパーで同じ個所を研いだ場合

ペーパー傷の出方も違い

出にくいです。 icon14














② サンディングシーラーを吹き付けます。

   今回はペーパー当てを入れて2回吹き付けています。

   傷が浅かったのできれいに埋めてくれました。 161













③ 調色してある黒系の塗料で色合わせです。

  最後にクリアー塗装をします。 icon12




終了です。 icon25




























  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年03月16日15:56

単板張替

単板張替です

全部で9面・・

















だいぶ

細かなキズがついています。 
face07



そこで

ジュウちゃんの出番です。













① サンドペーパー#240で荒砥をして細かなキズ補修しながら

  ボンドの密着の手助けもします。











今回の注意点

時間がたっているの

ボンド等をはじく油系の物がついている可能性があります。 icon52

そこで

表面を一皮サンドペーパーで削り取ります。

表面の除去は終了です。 156















② サイドにボンドで単板を張り付けます。 emoji07













③ 細かな角面を張り付けます。 icon14













④ 次に上面を張り付けます。













⑤ 最後にムズカシイ真ん中の面を張り付けます。 icon10












⑥ どうですか・・・

  どこから見ても新品です。。 icon12




終了です。 icon25









  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年03月13日16:35

枠補修・・・

枠補修です

今回の傷は大きく・・・ face07



ハードWAXではチョット・・・ icon15
















① 欠けている箇所にノミを入れてから(膨らみを除去) emoji30

  エポキシパテを充填しました。 












② エポキシパテを平らにします。 icon10












今回の要点

エポキシパテを平らにするにあたり

手が入りにくいので

棒ヤスリを使い水平を出しています。 emoji09











③ 平らになったら

  サンディングスプレーで肉付けをして

  最後に白い仕上げスプレーを吹き付けました。




終了です。 icon25



注意事項

シート状の枠ですのでプライマーを仕上げ前に吹き付けています。

どこまで

プライマーによるミッチャックが良いか分かりかねる部分もあります。

不安はあります。

ジュウちゃんの今考えられる中では

ベストな方法だと思っています。

もっといい方法があれば教えてください。


まだまだ勉強中の身です。201

ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。 face06




  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年03月12日17:54

外壁  その2

外壁補修  その2

前回の瞬間ボンドの続きです。



③ パテを盛り付けます。icon01















④ サンドぺ^パーで仕上げ砥をします。 icon63













⑤ サフェサーで次の塗装の下地作りをします。 icon10






ジュウちゃんの仕事はここまで。

あとの

着色はメーカーさんでしてくれるそうです。  icon12







外壁模様はルーターを使い

荒めの模様を作っています。

手での模様作りはチョット大変です。 icon10



終了です。 icon25



  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年03月10日16:28

外壁・・  1

外壁補修です。

欠けてから

どれ位の時間が立っているのでしょうか・・・? emoji51

















① 苔の生えてる箇所は全部取り除きます。 emoji30












今回の要点

見えてる箇所は少ないけど

めくってみると下まで苔が浸透していたので

悪い箇所をすべて取り去りました。


塗装面の下側は砂地のような物でしたので

1度実験的にパテ盛りをしたところ

足場が無い為に

捲れてきてしまいます。

そこで

苦肉の策です。 icon52











② 削り取った上に

  瞬間ボンドを浸透させて

  下地を固めて見ました。 156












上手くいきました。

剝がれてきません。icon22


次回に・・。




  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年03月10日15:59

明日晴れるかな?

富士市からの帰り道 icon17

第2東名高速の清水パーキングエリアに

PM5:27トイレ休憩によったところ

虹が・・・ icon64









虹が出ると明日は晴れると・・・

昔聞いたことがあります。


晴れるといいね。 icon01  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年03月05日23:07

フローリング ×

フローリング補修です

何か溶剤のような物でもこぼした跡でしょうか?

シート地が溶けています。 face07















① 溶けている箇所を削り取ります。










今回の要点

溶けている箇所よりも大きめに削り取ります。

シートの下まで溶剤がしみ込んでいると

補修した箇所も捲れてくる可能性があります。












② ハードWAXプラスで充填します。 icon14












③ 溝に合わせてラインを作ります。 face15












④ 顔料系塗料で木目を書き入れ

  仕上げスプレーで艶合わせをします。emoji08

  もちろん

  ジュウちゃん流で書いた木目が浮き出ないように

  #2000サンドペーパーあてをしています。

  どこから見ても木目模様は浮いて見えません。 161










今回の注意点

仕上げスプレーを吹き付けた為におこる

スプレーあとのザラツキです。156

誰も

仕上げスプレーを吹き付けた跡に触るのは嫌なものです。

そこで

ジュウちゃん流のザラツキ隠しです。

透明の仕上げスプレーを吹き付けた時は

新聞紙を6つ折りにして軽く仕上げした上を拭きます。

2~3回軽くふくだけでザラツキは消えます。

強くしないで軽くですよ

カラー系の場合は

コピー用紙などでもザラツキは消えます。

いきなり実践しないで

別な場所で勉強してから実践してください。


この方法は

塗装してある商品がザラツイテいる場合でも使えます。icon12


終了です。icon25



  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年03月03日20:30

床擦り傷補修

リフォーム時に上物を動かした時に出来たキズ補修です。

だいぶ凹んでいます。156














上物を動かす時は気を付けたいですね emoji04













ハードWAXで充填します emoji07











今回の要点

フローリング事態が築15年以上経って居る為に

いつも使っているハードWAXプラスでは

固すぎるために

少し柔らかめのハードWAXで対処しました。 face17


今回はハードWAXと床材の色が合いましたので

木目書きはしませんでした。 icon10











仕上げスプレーで艶合わせをしました icon12



終了です。 icon25  


Posted by ジュウちゃん. at 2014年03月02日10:57