テカリ防止・・

ハードWAXによるテカリ防止です

ジュウちゃん流です



この方法が合う人もいれば

この方法が合わない人もいると思います。 face01

また

なんだ~と思う人もいると思います。





自分流に解釈をして挑戦してみてください icon14








簡単な1つ目の方法です。

①  最初は普通に仕上げスプレーを吹き付けます

   





今回の注意点

フローリングとの艶を合わせることです

チョットでも艶が合わないと

仕上げした箇所がぼやけてしまい

離れて見るとすぐに補修ヶ所がわかってしまいます。








②  仕上げスプレーを30センチくらいはなして

   遠くから霧だけを吹き付けていきます。 face06








③  この工程を8回から9回くらい離れて見ても分からなくなるまで

   繰り返します。

   吹き付けた仕上げスプレーの反射が抑えられて

   艶がわからなくなります。 156




この方法がの弱点

塗装面の上に霧を吹き付けただけですので

毎日塗装面の上を行き来することで

車のWAX作業とおなじで

すぐに艶が現れやすいです。








2つ目の方法です

①  充填した箇所にクリアーフィニッシュマーカーを塗ります。

    1~3回くらい塗布します。

テカリ防止・・

テカリ防止・・






今回の要点

毎回ドライアーをあてて乾かし

その都度

テカリ具合を確認しています。




②  仕上げスプレーを30センチくらい離れた場所から

    3~4回くらい吹き付けます。



   消えない場合はもう少し吹き付けています。


  

慣れるまで勉強してみてください。 TEST



余談ですが

上記の写真に乗っている顔料塗料の液体のほうが

書いた木目が emoji51

角度により分かりにくいように思います。

それでも

サンドペーパーは当てています。



個人により違いは出ると思いますが

ジュウちゃんはこの方法でテカリ隠しを

しています。 161


この方法に対しての誹謗中傷はご勘弁願います。






 

同じカテゴリー(住宅リペア)の記事画像
ビス穴・・・
ドア傷・・
床・・・2
床・・・
床めくれ・・・
畳寄せ・・・
同じカテゴリー(住宅リペア)の記事
 ビス穴・・・ (2023-09-25 17:38)
 ドア傷・・ (2023-09-15 20:25)
 床・・・2 (2023-09-10 15:48)
 床・・・ (2023-09-09 09:53)
 床めくれ・・・ (2023-09-05 21:06)
 畳寄せ・・・ (2023-08-31 21:06)

Posted by ジュウちゃん. at 2014年04月04日10:26

この記事のコメント

初めまして、こんにちは!
いつも拝見させていただきすごく勉強になります。
私も少しだけリペアの仕事をさせていただいていますが、ハードワックスのビミョーなテカりはたまに気になります。
今回もすごく参考になりました。ありがとうございます♪

わからないことやあと一歩って思うとき何度も読み返しています。

これからも職人技を楽しみに、私も日々勉強していきたいです。
Posted by 毎日かぁさん at 2014年04月08日 17:59
ありがとうございます。

お役にたてて光栄です。

分かる事であればいくらでもご質問ください。

出来る限り応援させて頂きます。
Posted by ジュウちゃんジュウちゃん. at 2014年04月08日 22:25

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
テカリ防止・・
    コメント(2)