どあ・・

ドア補修です face07

当てキズと横に補修した跡がありました

最初の写真を・・・撮り忘れました icon64
























途中からです

マスキングテープでパテが余分にはみ出さないように

養生をします emoji05

どあ・・





















ペーパー#320で荒砥をします

あまり荒いサンドペーパーですとほかの箇所まで傷をつけてしまいます icon09


荒砥が終わりましたら

はみ出さないようにエポキシパテで傷に充填していきます emoji06









充填が終わりましたら乾く前に

養生ペーパーを取ります emoji30

乾いてしまったら取れにくくなってしまうからです。。 icon01

どあ・・





















充填したパテをサンドペーパー#400で

周りを傷つけないように

ゆっくりと emoji14

段差が同じように平らになるまで

研ぎおろします icon10

どあ・・





















平らになったら

顔料系塗料で木目の書き入れです 

木目書き入れ途中です 156

どあ・・



















最後に

木目が合ってきましたら

仕上げスプレーで艶合わせをして終了です。 icon12

どあ・・

終了です。 icon25

写真撮影ですと木目模様がわかります・・・? 

実際にはもっとわかりにくくなっています。 face03



 



同じカテゴリー(住宅リペア)の記事画像
ビス穴・・・
ドア傷・・
床・・・2
床・・・
床めくれ・・・
畳寄せ・・・
同じカテゴリー(住宅リペア)の記事
 ビス穴・・・ (2023-09-25 17:38)
 ドア傷・・ (2023-09-15 20:25)
 床・・・2 (2023-09-10 15:48)
 床・・・ (2023-09-09 09:53)
 床めくれ・・・ (2023-09-05 21:06)
 畳寄せ・・・ (2023-08-31 21:06)

Posted by ジュウちゃん. at 2013年05月13日23:07

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
どあ・・
    コメント(0)