サンディングシーラー・・

前回・・・

だいぶ前です。

のむら様よりサンディングシーラーと仕上げスプレーの

使い分けについてのご質問がありました答えです。 emoji35









階段を塗装しました。 face01

① 下地着色をする前に#240サンドペーパーで仕上げ砥をします。

この作業をしないと着色した時に塗装ムラができやすいです。








② 調色した塗料で着色をします。 icon39









③ ここでサンディングシーラーの登場です。


サンディングシーラーは肉付けようです。

1度吹き付け乾いたらサンドペーパー#320で荒砥をします。

丁寧にかけすぎて下地まで研がないように気を付けてください。






④ もう1度③の工程を繰り返します。

サンドペーパーは#400で仕上げ砥をします。







今回の要点

吹き付けた後.乾かすためにドライアーを使いますが

乾燥が強すぎると木地の中が膨張して泡を吹くことがあります。


ジュウちゃん流では

吹き付け量を加減して

厚く吹きすぎず薄すぎず・・・ emoji07


木目がなくならないようにして

すっきりなるように心がけています。






⑤ ここで仕上げスプレーの登場です。 icon12


サンディングシーラー・・


終了です。 icon25



頑張って練習してください。




同じカテゴリー(住宅リペア)の記事画像
ビス穴・・・
ドア傷・・
床・・・2
床・・・
床めくれ・・・
畳寄せ・・・
同じカテゴリー(住宅リペア)の記事
 ビス穴・・・ (2023-09-25 17:38)
 ドア傷・・ (2023-09-15 20:25)
 床・・・2 (2023-09-10 15:48)
 床・・・ (2023-09-09 09:53)
 床めくれ・・・ (2023-09-05 21:06)
 畳寄せ・・・ (2023-08-31 21:06)

Posted by ジュウちゃん. at 2014年02月20日20:05

この記事のコメント

こんにちは。いつも参考になります。ウチに出入りしている補修屋さんはハードワックス(プラス含)とプレインステックを併用しています。補修屋さんは、ハードワックス類はロウソクのロウと同じもろい成分で出来ており、補修に使える場所が限られていて万能ではない。プレインステックを使わないと直せない傷もある、と言います。実際それぞれを20㎝位から落としたらハードワックス割れてカケラになっていましたがプレインステックは弾力があるのか無傷でした。ジュウちゃんさんはハードワックス類しか使ってみえないとお見受けしますが不自由はありませんか?割れ欠けが予想される部位の補修はどうされていますか?
Posted by 現場監督 at 2014年02月22日 20:54
こんにちは。その通りどちらの材料も上からの当たり所のより衝撃に弱いように感じています。適材適所にあった材料を使うようにしています。本当にもろい箇所にはエポキシパテを充填してから木目を書き入れるようにしています。ジュウちゃんも前々から同じことを感じています。補修ヶ所も時間を置き見てみると.痩せが来ていたり剝がれかっかていたりと問題も蓄積しています。どの材料も万能ではないように感じています。
Posted by ジュウちゃんジュウちゃん. at 2014年03月02日 12:09

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
サンディングシーラー・・
    コメント(2)