この記事のコメント
今晩はブログいつも拝見させて頂いてます。
いつもウレタン系塗料と名前が出てきていますが
どの様な物がウレタン系塗料でどこで購入する事が出来ますか?教えて頂けるなら教えて下さいお願い致します。
Posted by hisa at 2016年06月14日 20:26
初めまして。
ウレタン塗料は時間が経てば塗膜が固くなり
時間が経つとシンナー(アセトン)での除去作業が難しくなります。
ラッカー塗料ですと時間をおいてもシンナーでの除去作業ができます。
販売店は補修材専門店・家具塗料店などで
販売しています。(ハウスボックス・匠)
タイプも色々で溶剤と硬化剤の割合が
2:1や4:1の物が多く使われています。
購入先でご相談ください。
Posted by
ジュウちゃん
. at 2016年06月14日 21:49
お返事ありがとうございます。購入して試してみます!
ちなみに今はエナメルペイントを使っています!中々色が決まらず結局タッチアップになるのですが笑
Posted by hisa at 2016年06月15日 18:27
エナメルペイントだと染料系の透き通った
感じが出にくいんですよね。今回のように
シミの跡が激しい場合などは最初にエナメルペイントで塗りつぶしてから.ウレタン塗料で染料系塗料を上から吹き付けカラーリングするのも
どうでしょうか・・?今回はこの方法でうまくいきました。場合により木目も書き入れてください。
毎回勉強ですね。。
頑張ってください
Posted by
ジュウちゃん
. at 2016年06月16日 18:43
ありがとうございます!
頑張って勉強します‼️毎回吹き付けで挑戦しているのですが顔料、染料でも吐き出し前を吹く量を調色すると途中で色がおかしくなってしまいます笑染料は微調整のつもりなのに濃くなってしまったり・・・。
Posted by hisa at 2016年06月16日 20:19
微調整の場合.塗装面との距離を置いて吹いてみてはいかがでしょうか・・?
頑張ってください
Posted by
ジュウちゃん
. at 2016年06月22日 22:27
久し振りにコメントします。
写真を見るとエアブラシが写っていますが下地もカラーリングもエアブラシですか?
何ミリを使われているのでしょう。
圧はどの位がよいにでしょうか?
Posted by かっちゃん at 2016年06月24日 09:37
今回のエアーブラシは口径5ミリです。
塗装箇所に合わせて3~5ミリを使用しています。圧はコンプレッサーで決まっていますので
ガンについてる圧力調整で合わせています。
塗料の濃度により出方も違うので
その都度調整が必要です。
いらない単板で挑戦してみてください。
Posted by
ジュウちゃん
. at 2016年06月28日 15:15
口径5ミリ?
0.5ミリですよね?
圧はコンプレッサー側でするのではないんですか?
?ばかりですみません。
Posted by かっちゃん at 2016年06月30日 14:06
そうです。0・5ミリです。
圧力調整はガンで調整しています。
Posted by
ジュウちゃん
. at 2016年07月01日 16:59
着色はケーニッヒのフェラーエックスでしてるのですか。
最後に結構広い範囲ですがガンではなくエアブラシを使う理由を教えて下さい。
Posted by かっちゃん at 2016年07月02日 23:19
毎回用途に合わせて各種の顔料を使用しています。なぜガンではなくエアブラシを使うかと言いますと、どちらでも構いません。ただガン吹きですとコンプレサーの圧力もたかく、廻りに飛び散る可能性も大きいかと思います。部屋全体を養生するならいいのではないでしょうか。エアーブラシはガン吹き付けよりは飛散が少ないので使用しました。
こんな回答でよろしいでしょうか。
Posted by
ジュウちゃん
. at 2016年07月04日 15:24
ハイ、長々とありがとうがざいました。
Posted by かっちゃん at 2016年07月04日 22:21
コメントを書く