ササラ・・・

 ササラ補修です face07


 チョット足りませんネ。 emoji30


















 隙間をパテで埋めます。emoji07

 これだけ大きいと

 パテ盛りを3回しています。







 1回で無理して埋めるとパテ割れの可能性があります。

 また・・・ icon23

 1回で埋めようとすると・・

 重みで下側に膨らんできます。・・・と

 あとが大変です。icon15














 サフェサーで肉付けをします。 emoji06















 調色した白系塗料で仕上げをします。 icon12




終了です。













Posted by ジュウちゃん. at 2015年07月06日21:28

鏡面補修・・・

ダイケンさんの鏡面材の補修です。



これだけピカピカだと・・・・



難しそうですネ。 face07






① ダコンが付けてあります。 icon09











② このまま埋めても良いんですが・・・

  今回はどの位まで直せるのか・・・

  より分かりやすくするために傷を大きくしています。 icon11


  ノミを入れています。 emoji30


















③ 凹みを埋めていきます。156












④ 平らにしていきます。icon10














⑤ 埋めた箇所をまわりの色に合わせて 塗装していきます。 icon14













⑦ クリアー塗装をします。 icon12











⑧ 一度サンドペーパーで仕上げ砥をして

  もう1度仕上げクリアー塗装します。 icon10



  1回だけだと塗装面が薄いかな・・・

  て・・・ことで時間を置いて2回吹き付けしました。 emoji07









⑨ 時間を置いてから(1日)・・・ icon01

  磨きをかけて細かな埃を除去しています。 icon12 icon12




終了です。icon25



これだけ光沢があると

ジュウちゃんの持ってる携帯のカメラでの写真は

思うように取れませんでした。



すべてガンによる吹き付け塗装です

塗料はウレタン塗料です。

納得のいく補修になりました。


BY ジュウちゃん

















Posted by ジュウちゃん. at 2015年07月02日20:31

綺麗に・・・

階段の手すり

つなぎ目補修です。

チョットこのままだと・・・ですね。 face07
















① 汚れの除去をします。face15











② 凹んでる箇所にパテを充填します。emoji43

  薄めに充填しています。

  








③ サンディングシーラーを吹き付けます。emoji06

  







④ サンドペーパーで仕上げ砥をします。

  木目も針先で似せてつけています。156








⑤ エアーガンで着色をします。emoji08

  パテが見えなくなるくらいに薄めに吹き付けています。

  もちろん

  プライマーをくれています。

  着色は調色したウレタン塗料です。 icon10









⑥ クリアー塗料を吹き付けます。icon12

  艶合わせも兼ねています。




終了です。icon25









Posted by ジュウちゃん. at 2015年06月28日23:17

階段塗装

ささら板塗装。face07

材料が間に合わないので無塗装品を使用したようです。face08









① サンドペーパーで荒砥をします。

   この作業をすることで着色が均一化します。











② 下地色を調色します。


   今回のように木目を生かす塗装には染料系塗料を

   使います。

   顔料系では木目を塗りつぶしてしまいます。
















③ サンディングシーラーで肉付けを行います。 icon01emoji07

   乾燥したら#400サンドペーパーで仕上げ砥をします。

   この作業で表面感触はサラサラになります。










④ 仕上げ用に調色した色でカラーリングをします。

   踏み板との色調整です。 156










⑤ トウメイクリアーを吹き付け艶合わせをします。 icon12



終了です。icon25





Posted by ジュウちゃん. at 2015年06月10日23:30

ピンあと・・

フローリングのピンあと補修です。 

このままだと

ハッキリと分かってしまいます emoji09

















出過ぎたピンはチョットだけ内側に

打ち込んでいます


膨らみは除去して emoji30

ハードWAXプラスで充填してから

ウッドパテで補修しました。icon12



終了です。icon25










Posted by ジュウちゃん. at 2015年05月27日10:16

こんな傷も・・

ドア枠のキズです。 icon03

真ん中にゴム系パッキンがあります。










なぜ・・・? face07












補修方法はいつも通りに

ハードWAXを充填しています。










仕上がりは

ハードWAXを充填したあとに

仕上げスプレーを吹き付けてあるだけです。 icon12




終了です。icon25




作業に対しての

誹謗中傷はゴメンナサイ。


作業者・業種により

幾通りかの方法もあります。



他の方法でもチャレンジしてみて

下さい。






Posted by ジュウちゃん. at 2015年05月22日20:54

フローリング傷・・

床についたキズ補修です emoji51

今回はハードWAXプラスを使わない補修です 161











なにか落とした跡のようです。 face07














① ノミで膨らんでいるカ所を除去します。 emoji29
 









② 光硬化パテで充填します。 icon01

  
   太陽光の当たりにくい場所ですので

   LED-UVライトで硬化させています・

   照射時間は10秒くらいでしょうか・・・?











③ 木目書き入れ時の emoji07

   密着をよくする為に

   プライマーと仕上げスプレーを

   吹き付けています。156













④ 木目を書き入れます。 icon11













⑤ 木目が動かないのと

   艶調色を icon12

   仕上げスプレーで整えます。  


 

  終了です。 icon25








  


Posted by ジュウちゃん. at 2015年05月18日19:50

こんな仕事も・・

今回はガソリンスタンドの精算機の塗り替えです。 face07

外での仕事ですのでほこりなど

細かいゴミ等が舞ってきます。 icon16








屋外の作業は難しいです。 

特にガン吹付は・・・。 icon63
















今回の塗装は2色対応ですので

最初は横から養生して塗装します。 161











① 全体をサンドペーパー(#240)を当てていきます。

   サビ&汚れを落とします。 icon10















② ラッカーシンナーで仕上拭きをしています。


   お客さんが手についた油分やWAXなどの

   ハジキを除去するためです。 icon14









③ サフェサーを吹き付けます。

   吹き付けることでサビ跡や仕上げ塗料の

   細かな段差や密着をよくしてくれます。 icon52











④ 調色してあるウレタン仕上げ塗料を

   吹き付けます。 emoji08










⑤ ①~④の工程で前面を吹き付けます icon12icon12




終了です。 icon25
















Posted by ジュウちゃん. at 2015年05月04日22:54

小口塗装・・

ゴールデン連休・・・

久しぶりの連休です。



うれしいですネ。






カウンターの小口塗装です face03















① サンドペーパーで(#180)荒砥をします。icon63


注意点

   荒めのペーパーです

   ペーパーの当て方により着色のラインが

   出てしまう事がありますので

   同じ方向にペーパーを当てることを
   お勧めします。











② 調色してある塗料で着色します。emoji06

  * 調色はジュウちゃんがしています。












③ サンディングシーラーで肉付けをします。





④ サンドペーパー(#320~600)でペーパー当てをします。 icon10




要点

 ③ ~ ④ の工程を

 さわってみてサラサラになるまで

  2回繰り返しています icon14



  乾燥を急ぐあまりにドライアーで温めすぎると

  小口から木目の中の空気が膨張して

  表面がブツブツになることがあります。

  程々に・・・ 161












④ 仕上げ塗料を吹き付けます。 icon12




終了です。 icon25








 


Posted by ジュウちゃん. at 2015年05月03日23:22

集成材・・

集成材の単板張り付けです face07





このままでは・・・ icon16
















① サンドペーパー(#120)で荒砥をして平らにしていきます。 icon14











② 単板を張り付けます。 icon10











③ はみ出た箇所を除去します。 emoji30




終了です。 icon25














Posted by ジュウちゃん. at 2015年04月24日22:04

排水管・・・?

こんな仕事もあるんです・

排水管のカバーからはみ出た隙間  icon63










2か所も隙間が・・・












この隙間を無くせ・・・との事です。

このような補修なんか・・・

難しい作業です。 icon09








下から

ガムテープでも貼ってから

補修材で・・・・無茶振りです。。。 face07









そこで

カバーを上にあげ icon14

排水管を押してみたら少しだけ動くんです。


注意点

力任せに動かすと

配管のねじ山が緩んで

水漏れをおこすおそれがあります。

ほどほどに・・ emoji33








後ろ側にあて木を置いてみたら・・・

隠れるんです…穴が 161




鋸目をいれて

ずれないようにしました。 icon10










バッチリ決まりました。 icon12




終了です。 icon25







Posted by ジュウちゃん. at 2015年04月07日17:18

窓枠・・

窓枠ビス穴補修です。

全体的にビス穴があります。 icon03










上と下と横です face07















① 膨らんでいるカ所をノミで除去します。 emoji35












② 光触媒パテで充填しています。

  
   熱に強いパテ(2液性パテ)ならサッシ用でもいいと思います。

   

   












③ サンドペーパーで平らにしていきます。 icon10















④ サフェサーを吹き付ける前に

   プライマーを吹き付け

   密着をよくします。 icon14











⑤ サフェサーを吹き付けます。 156














⑥ 調色してあるホワイト系仕上げクリアーを吹き付け


   最後にクリアーを吹きます。 icon12








終了です。 icon25










Posted by ジュウちゃん. at 2015年04月06日22:41

剝がれ・・・

フローリングの補修になります。

剝がれが来ています。








全体に劣化が来ています。

キズの周辺にも浮きが出ています

 face07















① ノミで周りの浮いている箇所を除去します。 icon43













② ハードWAXを充填します。












③ アプリケーターで平らにしていきます。 icon10












④ 顔料系塗料で木目を書き入れています。 icon14












⑤ 仕上げスプレーで艶合わせ&木目が動かないように

  コーティングします。 icon12




終了です。 icon25








Posted by ジュウちゃん. at 2015年04月02日22:12

板畳・・・

フローリングと畳の間

板畳補修です。










養生を剥がす時に

一緒に剝がれてしまったようです。 face07













パテで充填した跡で icon10

顔料塗料で木目を書き入れました。 icon12



終了です。 icon25









Posted by ジュウちゃん. at 2015年03月30日19:49

サッシ補修

今回はサッシ曲がり補修です

なにか当てた跡でしょうか・・・?

曲がっています。










工具の入りにくい場所です。 161face07
















① 曲がった箇所を

  プレスして平らにしていきます。icon14













② サンドペーパー#240で研ぎ

  パテを盛り付けをします。icon10











③ サフェサーを吹き付けます。 emoji06














④ 仕上げ砥(#600)をしてから

  調色してある仕上げ塗料で仕上げ

  最後にクリアー塗装をします。 icon12




終了です。icon25










  

  


Posted by ジュウちゃん. at 2015年03月27日20:32

ビスあと・・

ビス穴補修です。 face07


無垢材補修になります。 emoji51











枠上になります  156

















いつも通りの補修方法でリペアしています。

最後に顔料塗料で木目を書き入れてから

仕上げスプレーを吹き付けています。 icon12




終了です。icon25



今回は手抜きですネ

ごめんなさいface15







Posted by ジュウちゃん. at 2015年03月24日22:30

こんなに・・

今回は床補修です。

無垢塗装材のキズ補修です。 icon02










このようなキズが無数にあります。 face07














付箋箇所以外にも傷はあります。 icon14

3倍くらいでしょうか・・

1日かかりの補修でした。 icon10

大小合わせて100カ所以上でした。 icon12


終了です。  icon25










Posted by ジュウちゃん. at 2015年03月19日22:08

無垢材キズ補修・・

久しぶりの更新になります。 face15

今回は

無垢材フローリングキズ補修です。  icon16







引きずったような線キズ補修です












無垢材ですので

タオルに水を染み込ませてから・・

上からアイロンで押さえています。


注意点

温度を上げ過ぎるとタオルを焦がしてしまう事が icon09

あるので

温度調整に気を付けてください。。









小さな傷なら 161

ティッシュペーパーを小さく丸めて

水を染み込ませてから icon03

上に置いておくだけでも・・

膨らんでくる場合もあります。 icon01




無垢材の上に塗装してある物は 

水分を吸収しないので

この方法は icon08

使えません。icon12




終了です。icon25







Posted by ジュウちゃん. at 2015年03月13日22:29

キズ・・・

階段に何か落としたそうです。

無数に細かな傷がありました。 161





その中の一部分です。 icon16







角があたった跡でしょうか・・?

この部分には二か所の傷と

五センチ位の線傷ががありました。 face03

チョット

写真を写す前に直してしまっています。 icon64

  * 右下傷の続きです。156













① 今回の階段にはWAXが塗ってありました。

   今回はべスコのハードWAXで充填しています。 face15

   この場所は太陽光の当たりにくい場所で icon01

   下地が黒いので

   跡からの着色が少しで済んでいます。icon22

 













② アプリケーターで平らにしていきます。 icon10












③ WAXを塗ります。 icon12




終了です。icon25








   


Posted by ジュウちゃん. at 2015年02月25日20:37

ビス穴・・

ドアストッパー位置を変えたために出来た

ビス穴です





いっぱい

ビス穴があります face07















① ビスあとの為

   
  膨らんでいる箇所を

  ノミで除去していきます emoji30













② ハードWAXプラスで充填します icon65













③ アプリケーターで平らにしていきます。 icon10














④ 木目を書き入れます 156













⑤ 仕上げ塗料を吹き付け

   木目が動かないようにして・・・

   艶もあわせます。 icon12




終了です。icon25


Posted by ジュウちゃん. at 2015年02月16日22:43